近年、日本でもSDGsに関するイベントが活発に開催されています。これから取り組もうとしている企業も少なくないでしょう。しかし、新たにイベントを開催するときには何から始めればよいのでしょうか?企画のポイントや注意点を見ていきましょう。

SDGsに取り組む企業が増えている理由

SDGsとは「誰一人取り残さない」持続可能な社会実現のため、2015年国連サミットにおいて採択された、2030年を年限とする17の国際目標のことです。

先進国を含む全ての国が行動対象であり、日本でもSDGsに積極的に取り組む企業が増えてきています。地球環境や人権、社会課題の解決につながる活動であることはもちろんですが、企業としてはどのようなメリットがあるのでしょうか。

参考:SDGsとは?| JAPAN SDGs Action Platform| 外務省

地域や環境活動に貢献できる

企業としてSDGsに取り組むことで、地域や環境活動への貢献度が高まります。社員にとっても、自分たちの活動がSDGsの実現につながるという意識が生まれ、モチベーションアップにつながるでしょう。

また、SDGsへの取り組みを通じて、地域の人たちとの関係も深まります。企業として、顧客だけでなく身近な地域社会に愛され、信頼される会社であることは、ビジネスを推進していく上で非常に重要です。

新たな事業機会の可能性

SDGsには、食料・教育・エネルギーなど、日々の生活に直結する重要な目標も存在します。企業として日常に根ざした問題の解決に寄与する取り組みを行うことで、業務拡大のチャンス獲得のほか、新たな事業を生み出すきっかけになる可能性もあるでしょう。

SDGsに取り組んでいる他業種の企業や、自治体などとの協働が期待できるのもメリットです。これまでになかったビジネスモデルや商品開発のヒントが得られたり、思わぬコラボレーションが実現したりすることも考えられます。

企業イメージの向上が期待できる

SDGsへの取り組みや、実践している内容をオープンにすることで、企業のイメージ向上が期待できます。

SDGsを達成するためには、世界全体で取り組むことが必要とされています。貧困や飢餓、ジェンダー、環境など、私たちを取り巻くさまざまな問題に取り組む姿勢を見せることで、SDGsを推進する企業として認知されるでしょう。

また、社会的な責任を担い、果たす意思があることもアピールできます。共感する人材が集まりやすいのもメリットです。

SDGsに関するイベントの企画ポイント

自社でSDGsに関するイベントを開催する際には、どのように企画すればよいのでしょうか?基本は、環境に配慮する、資源を大切にするなど、SDGsの理念を意識した内容にすることです。

自社の経営理念に沿ったテーマを選ぶ

イベントのテーマを決めるときは、「自社でやる意味」を明確にして、社員だけでなく来場者にも伝わりやすいものを選びましょう。

例えば、環境配慮製品を販売しているなら、「エコ」「環境」といったテーマのワークショップを開催したり、リサイクルのシステムを作ったことを発表したりするなど、自社の現状でできる内容であることが前提です。

あまりにも自社とかけ離れた取り組みは持続するのが難しく、「持続可能な」というSDGsの理念にも合いません。取り組みのために新たな部署を立ち上げるのも本末転倒といえるでしょう。コストや社員の負荷という点からも、避けた方が賢明です。

会場は公共交通機関でアクセスしやすい場所に

イベントの会場は、電車やバスなどの公共交通機関でのアクセスのしやすさを考慮しましょう。やむを得ず車を使わなくてはならない場所で開催するときは、シャトルバスを用意したり、乗り合わせを推奨したりするなど、来場する車の数を減らす提案が必要です。

また、屋内の会場を利用する場合は、太陽光発電の導入や廃棄物削減の取り組みをしているなど、すでに環境に配慮しているところがよいでしょう。

ごみを出さない工夫を

イベントにはごみがつきものです。しかし、SDGsに関する内容なら、できるだけペーパーレスにするなど、ごみを減らして資源を大切にする工夫が必要です。

イベントのチラシやパンフレットはQRコードを利用してデジタル化したり、会場の案内板には年号や回数を入れないようにして再利用を促したりするとよいでしょう。講演会の資料やレジュメなど印刷物が必要なときは、環境に配慮したインクや紙を使ったものにします。

マイボトルの持参や、ごみの持ち帰りを徹底するのも、ごみを出さない方法として有効です。

SDGsに関するイベントの注意点

SDGsに関するイベントを「他社がやっているから自社でもやろう」と勢いだけで開催するのはおすすめできません。イベントの内容がSDGsの理念に沿っていないと、企業のイメージダウンにつながる可能性があるためです。

イベント開催を検討する企業が知っておきたい注意点を紹介します。

SDGsウォッシュの可能性を意識する

SDGsウォッシュとは、SDGsの取り組みを行っているように見えるものの、実態が伴っていなかったり、結果として目標に背いてしまっていることを示します。

イベントでのSDGsウォッシュには、以下のような例があります。

・飢餓問題をテーマにしたイベントのフードコーナーで大量の廃棄が出してしまう
・再生可能エネルギーに関するイベントで大量のチラシを配る

SDGsウォッシュは、イベントに限らず、企業のイメージダウンにつながりかねません。社会的な信用を失う、経営面での損失を受けるといった可能性も考えられます。意図せず行ってしまうこともあるので、企画段階からよく確認しましょう。

イベントに関わる社員の意思の統一

企業がSDGsに取り組む場合は、経営陣や一部の部署だけでなく、社員全員が共通の意識を持つことが大切です。SDGsに取り組む意義や、環境にどんなメリットがあるのかなどを全員が理解していなければイベントを成功に導くのは難しいでしょう。

イベント開催前に、目的を関係者全員に知らせた上で、意思の統一をしておきましょう。認識を共有することで、目的を達成するための一体感も生まれるはずです。

SDGsイベントの事例に学ぶ

SDGsのイベントは、たくさんの人が参加する大がかりなものやオンライン開催など、規模や種類もさまざまです。自社で開催するときのヒントにするためにも、過去のSDGsイベントをチェックしてみましょう。

ごみ拾いをゲーム感覚で「清走中」

「清走中」は株式会社Gabが開催する、フジテレビの人気番組「逃走中」とごみ拾いを組み合わせたイベントです。参加者は街中のごみを拾いながら、LINEを通じて与えられるミッションをクリアしていくという、実際の番組さながらのゲーム性が支持されています。

集めたごみがゲーム内で使えるアイテムになったり、参加者がハンターに追いかけられたりといった、楽しみながらごみ拾いができる工夫が満載です。今後は長野県から全国に「清走中」を広げる計画も進行中です。

参考:ゲーム感覚ゴミ拾いイベント「清走中」| 株式会社Gab

楽天「いつもの暮らしをサステナブルにスイッチ」

SDGsが採択された9月25日を含む約1週間は「SDGs週間」とされています。世界中でSDGsについて考え、行動を起こすきっかけを作るために、さまざまなイベントが行われる期間です。

楽天が2021年のSDGs週間に合わせて、日常生活の中でSDGsを取り入れるための情報発信を行う特設サイト「いつもの暮らしをサステナブルにスイッチ」をオープンしました。

5つの質問に選択式で回答すると、普段の生活での二酸化炭素排出量やサステナビリティ度を診断できます。サステナブルな暮らしのヒントを提示してくれるので、気になったものはすぐに実践してみるとよいでしょう。

参考:いつもの暮らしをサステナブルにスイッチ|楽天株式会社

まとめ

SDGsに関するイベントは、自社に合ったテーマで行うのが基本です。新たなビジネスチャンスを得られる可能性だけでなく、SDGsへの取り組みや実践状況をアピールする場にもなるので、イメージアップも期待できます。

イベントを通じて、社員の一人一人が地球環境の改善にも貢献しているという意識を持てれば、モチベーションの向上や企業としての一体感にもつながるでしょう。