SDGsは世界が目指すべき姿を17の目標と169のターゲットで示したものです。政府や企業が取り組む課題と認識されがちですが、個人の力も欠かせません。SDGsができた背景や目的、個人できる取り組みを分かりやすく解説します。

未来を変えるSDGsとは

国際社会全体で取り組む目標として、2015年にSDGsが採択されました。持続可能な未来の実現を目指して掲げられたもので、『誰一人取り残さない(leave no one behind)』を宣言しています。SDGsとはどのような目標なのでしょうか?

国際社会共通の目標

SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年の国連サミットにおいて、全会一致で採択された国際社会共通の目標です。

厳密には、サミットで採択された『持続可能な開発のための2030アジェンダ』の中核部分を抜き出したもので、2030年までに国際社会が達成すべき課題を17の目標として掲げています。

SDGsの直訳は『持続可能な開発目標』です。持続可能(Sustainable・サステナブル)とは、環境を破壊せず資源を奪い過ぎず、平和で美しい地球を次世代に残すことを意味しています。

参考:JAPAN SDGs Action Platform | 外務省

サステナブルが求められる理由

持続可能(サステナブル)が求められる理由の一つに、社会・経済・環境の分野において、今までにない危機が顕在化していることが挙げられます。

先進国で食品の廃棄ロスが問題になる一方で、発展途上国では人口増加による食糧不足で飢餓が発生し、栄養失調で亡くなる子どもたちが絶えないのが現状です。

また、熱帯雨林の破壊やプラスチックゴミによる海洋汚染、二酸化炭素排出による温暖化などが進み、人類に豊かさを与え続けてきた地球は体力の限界点に達しています。『このままでは地球や世界が持続不可能になる』という認識のもと、私たちがすべきことを明確にしたものがSDGsなのです。

MDGsからSDGsへ

深刻化する世界の問題を前に、国際社会もただ手をこまねいていたわけではありません。国連では2000年に『MDGs(ミレニアム開発目標)』を採択し、2015年までに国際社会が達成すべき目標を掲げました。

SDGsはMDGsの後継で、内容にはMDGsで未解決に終わった課題や新たに取り組むべき課題などが盛り込まれているのが特徴です。MDGsの取り組み主体は発展途上国であるのに対し、SDGsは先進国・発展途上国を含めた全ての国が取り組むユニバーサルな目標である点にも注目しましょう。

SDGsをわかりやすく解説すると?

SDGsは『17の目標と169のターゲット』で構成されており、それぞれに固有のテーマがあります。SDGsが目指すものは何か、どのような構成になっているのかを最初に知っておくと、各目標への理解が深まるでしょう。

17の目標・169のターゲット

SDGsでは『社会・経済・環境』の三つの側面から捉えられる課題を、17の目標と169のターゲットで示しています。『目標1』を例に、SDGsの目標とターゲットの見方を説明しましょう。

目標1のテーマは『貧困をなくそう』で、目標に紐づくターゲットが設定されています。

ターゲットは算用数字(1.1)とアルファベット(1-a)で2パターンの表記があります。算用数字は『各目標の具体的なターゲット』、アルファベットは『課題達成を実現するための手段』を示しているのです。

柱となる「5つのP」

SDGsが目指すのは、『誰一人取り残さない』を原則に、豊かさを追求しながら、地球環境を守ることです。その本質は『5つのP』と呼ばれるキーワードに集約されています。

  • 人間(People)
  • 豊かさ(Prosperity)
  • 地球(Planet)
  • 平和(Peace)
  • パートナーシップ(Partnership)


人間(People)とは、人権や教育、健康など、『人が人として生きていく上で欠かせないもの』を指します。5つのPは相互に関わり合っており、全ての連携によって持続可能な世界が成り立つと考えられているのです。

参考:SDGsの考え方 - SDGs 持続可能な開発目標 | 日本ユニセフ協会

17の目標の具体的な内容は?

17の目標は5つのPに分類ができますが、ここでは『社会』『経済』『環境』の三つの視点から内容をみていきましょう。ターゲットの詳細は、外務省のSDGグローバル指標(SDG Indicators)より確認ができます。

参考:JAPAN SDGs Action Platform | 外務省

目標1~6

目標1~6は『社会面のアジェンダ』で、貧困や飢餓の撲滅、教育など、生きるための土台となるテーマが中心です。『5つのP』のPeopleにあたる部分でもあります。

  • 目標1:貧困をなくそう
  • 目標2:飢餓をゼロに
  • 目標3:すべての人に健康と福祉を
  • 目標4:質の高い教育をみんなに
  • 目標5:ジェンダー平等を実現しよう
  • 目標6:安全な水とトイレを世界中に

貧困や飢餓は途上国だけの問題と考えがちですが、日本でも世帯収入の低い家庭や一人親の家庭における『相対的貧困』が増えています。また、飢餓にあえぐ国がある一方で、先進国では大量の食品が廃棄されている現状にも目を向ける必要があるでしょう。

目標5の『ジェンダー平等』では、教育や雇用での男女格差や、世界に根強く残る女性差別の風習をなくすことなどを目標としています。

目標7~12

目標7~12は『経済面のアジェンダ』です。エネルギー資源の活用や安全で快適な街づくり、働き方の改善など人々の生活と経済に関するテーマが中心です。

  • 目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 目標8:働きがいも経済成長も
  • 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 目標10:人や国の不平等をなくそう
  • 目標11:住み続けられるまちづくりを
  • 目標12:つくる責任つかう責任

目標8の『働きがいも経済成長も』では、全ての人が生きがいと十分な収入のある仕事に就くことの重要性を示しています。そのためには、世界中で行われている強制労働・児童労働・人身売買を一刻も早く撲滅させる必要があるでしょう。

目標12の『つくる責任つかう責任』では、持続可能な方法で生産し、責任を持って消費することを伝えています。大量生産・大量消費・大量廃棄の暮らしがこのまま続けば、資源は枯渇し、地球の生態系に悪影響が及ぶでしょう。

目標13~17

目標13~15は『環境アジェンダ』です。砂漠化や海洋汚染、気候変動による自然災害など、地球環境は年々厳しさを増しています。具体的な対策と行動を早く取らなければ、手遅れになってしまうかもしれません。

  • 目標13:気候変動に具体的な対策を
  • 目標14:海の豊かさを守ろう
  • 目標15:陸の豊かさも守ろう
  • 目標16:平和と公正をすべての人に
  • 目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

目標16では、世界から紛争や暴力を撲滅し、フェアで平和な世界を作ることを目指しています。SDGsが宣言する『誰一人取り残さない』とリンクする目標といえるでしょう。

SDGsを達成するには、国を越えた協力関係が欠かせません。目標17では『グローバル・パートナーシップの活性化』を掲げ、持続可能な社会実現に向けた協力を人々に呼び掛けています。

SDGsにどう取り組めばよい?

SDGsの取り組み主体は、国際社会・政府・企業・自治体・個人です。「国際社会や政府の目標なのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、個人の協力なしでは達成が困難なものばかりです。私たちはSDGsにどう取り組めばよいのでしょうか?

日本のSDGsモデルを理解しよう

日本政府がどのようなSDGsモデルを掲げているかを知ることも、SDGs達成への第一歩です。日本では『SDGsモデルの3本柱』と位置付けて、毎年の『SDGsアクションプラン』を設定しています。

  • ビジネスとイノベーション~SDGsと連動する「Society5.0」の推進~
  • SDGsを原動力とした地方創生、強靭かつ環境に優しい魅力的なまちづくり
  • SDGsの担い手としての次世代・女性のエンパワーメント

『Society5.0』とは、仮想空間と現実空間を融合させた社会です。IoTやAIなどを活用し、経済発展と社会的課題の解決を目指します。

2022年のアクションプランには、女性の活躍・男女共同参画の推進やクリーンエネルギー分野への投資、子どもの貧困対策などが盛り込まれています。

参考:日本政府の取組 | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省

個人ができる取り組み事例

先に掲げたSDGsモデルやアクションプランは、政府が主体となって取り組むべきテーマです。個人が実現するにはハードルが高いため、まずは普段の生活でできることを探してみましょう。

例えば、外出時にマイバッグやマイボトルを持参すれば、プラスチックゴミの減量につながります。月々のクレジットカードの明細を郵送からウェブ明細に切り替えれば、森林資源の保護に貢献できるでしょう。

食材を冷凍保存したり、訳あり品を選んだりすることで食品ロスを減らす取り組みも有効です。身近な取り組みを続けていくうちに、SDGsへの理解も深まるでしょう。

まとめ

SDGsは2030年を達成期限と捉えています。世界は多くの危機に直面していますが、持続可能な社会の実現に向けて個々が努力をすれば、世界は大きく変わる可能性があるのです。

SDGsの全てを理解するのは容易ではありません。しかし、どの目標も私たちの生活と深く関わっており、少しの心掛けで目標達成に貢献できます。未来の地球を想像しながら、楽しんで取り組むことが大切でしょう。