SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年を年限とする『持続可能でよりよい世界を目指す』国際的な目標です。2015年に採択されてから、多くの国が実現に向けて取り組んでいます。日本の場合はどんな課題があるのか、現状を見ていきましょう。

日本のSDGsの達成度は?

SDGsの認知度は、日本ではまだ高いとはいえません。2020年3月の調査では「詳しく知っている」「聞いたことがある」を合わせても約29.2%という結果が出ています。では、その中で日本のSDGs達成度は世界と比較してどれくらいなのでしょうか?

参考:SDGsとは?|外務省

参考:官民協働による新たな地域科学技術施策に関する調査|文部科学省

2021年度発表のランキングでは18位

2021年6月発表の「Sustainable Development Report 2021」によれば、対象の165カ国中、日本の達成度は18位(スコア79.85)となっています。上位はフィンランド、スウェーデン、デンマークです。

日本の平均順位は最初のレポート(2016年)から計算すると15位、平均スコアは78.6です。10位台には常に入っていますが、2021年は2020年のスコア79.1より上がっているにも関わらず、順位は1つ下がる結果になっています。

参考:Sustainable Development Report 2021

日本の課題とされるSDGs目標と進捗

SDGsには17の目標、169のターゲットが策定されており、2030年の達成を目指しています。現状の日本の課題や進捗状況を見てみましょう。

参考:Sustainable Development Report 2021

3つの目標は達成に近づいている

2021年に日本は3つの目標で「SDGsの取り組みが軌道に乗っている。現状のまま進めればほぼ達成、あるいは2030年までに目標が達成できる」という評価を受けています。

・SDGs4「質の高い教育をみんなに」
・SDGs9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
・SDGs18「平和と公正をすべての人に」

例えば、SDGs4のターゲットとして「小学校就学率」や「中学校修了率」がありますが、日本はいずれも100%となっています。

義務教育制度の浸透によってSDGs4「包括的で公平な質の高い教育を確保し、すべての人のための生涯学習の機会を促進する」に沿っているといえるでしょう。

4つの目標では重要な課題が残っている

日本において、重要な課題が残っているとされた目標は以下4つです。

・SDGs2「飢餓をゼロに」
・SDGs7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
・SDGs10「人や国の不平等をなくそう」
・SDGs12「つくる責任つかう責任」

このうち、SDGs10とSDGs12は目安となるデータがない状態ですが、改善するべき課題を抱えていることには変わりありません。SDGs10については、2019・2020年のレポートでともに「減少(悪化)している」とされています。

SDGs2とSDGs7については、食料問題やエネルギー問題において「適度に改善している」という評価です。目標達成のために必要なペースには足りないものの、必要とされるペースの50%は超えています。

5つの目標では深刻な課題が残っている

上記では重要な課題が残る目標を紹介しましたが、それよりも深刻な課題が残っていると評価された目標もあります。以下の5つの目標です。

・SDGs5「ジェンダー平等を実現しよう」
・SDGs13「気候変動に具体的な対策を」
・SDGs14「海の豊かさを守ろう」
・SDGs15「陸の豊かさも守ろう」
・SDGs17「パートナーシップで目標を達成しよう」

SDGs5とSDGs17には進歩が見られるという評価ですが、十分ではありません。例えば、SDGs5のターゲット達成度を見てみると「国会における女性の議席数」や「男女の賃金格差」で「減少(悪化)している」の評価を受けています。

取り組みの強化が必要な目標も

SDGs13とSDGs14は、進捗が停滞しており、取り組みの変化が見られないという評価ですが、より深刻なのはSDGs15「陸の豊かさも守ろう」でしょう。5つのターゲットのうち4つの評価が「減少(悪化)している」のです。

例えば「レッドリストに載っている種の存続の指標」では、1という長期目標値に対して、日本は0.77に留まっています。今後、取り組みの強化が必要な目標といえるでしょう。

もちろん、SDGs13とSDGs14についても同様です。主要な課題が残っている上、取り組みの効果が見られないようであれば、方法の練り直しが必要となりそうです。

課題改善に向けたアクションプラン

日本では2015年のSDGs採択後、推進するためのアクションプランが策定されました。課題の改善など、必要に応じて内容が改正され、そのときの状況に合った内容に整備されています。

SDGsアクションプランとは

経済や社会、環境問題に対して包括的に取り組み「誰も取り残さない」を理念とするSDGs は、世界をよりよい未来に導くとして期待されています。

「SDGsアクションプラン」は、日本政府がSDGs推進のための具体的な施策をまとめたものです。2030年の目標達成に向けて、優先的に取り組むべき課題などが明示されています。

新型コロナウィルスの世界的流行によって、社会的に弱い立場にある層が特に影響を受けました。2022年版は、特にこうした人たちを支援するための取り組みも策定されています。

参考:SDGsアクションプラン2022|SDGs推進本部

5つのPを軸にした取り組み

「5つのP」は、持続可能な世界を表すキーワードです。日本のSDGsの課題として、特に重点的に取り組まなくてはならない8つの事項が挙げられています。

People(人間)1.あらゆる人々が活躍する社会・ジェンダー平等の実現2.健康・長寿の達成
Prosperity(繁栄)3.成長市場の創出・地域活性化・科学技術イノベーション
Planet(地球)4.持続可能で強靱な国土と質の高いインフラの整備5.省・再生可能エネルギー、防災・気候変動対策、循環型社会6.生物多様性、森林、海洋等の環境の保全
Peace(平和)7.平和と安全・安心社会の実現
Partnership(パートナーシップ)8.SDGs実施推進の体制と手段


また、SDGsの17の目標も、5つのPに分類できるとされています。

課題改善のために個人ができること

SDGsにおける日本の課題を改善するには、国をあげた取り組みだけでなく、個人が日常生活の中でできる取り組みも重要になります。できることから実践していきましょう。

資源の無駄遣いを減らす

節水や節電を心がける、ペットボトルの飲み物を買わずにマイボトルを持参する、地元産の野菜を購入するなど、いつも通りの生活をしながらでもできる取り組みは多くあります。

一度、自分の身の回りを見直してみましょう。食品ロスやごみを減らす工夫も、もちろんSDGsに沿った取り組みになります。

オフィスでも、ペーパーレスを推進する、使用する備品や文具を環境に配慮したものにするなど、できることはあるはずです。同僚に相談したり、上司に提案したりしてみてはいかがでしょうか。

改善していくという意識を持つ

行動につなげるには、SDGsとは何なのかを理解し、自分の日常生活から変えていくという姿勢が大切です。

自分が行動することで、周囲に共感してくれる人が増えていくかもしれません。個人でできることは小さくても、皆が主体的に行動すれば大きな変化になるはずです。

自分がSDGsについて学んだことを発信するのも「SDGsを知らない人に伝える」という行動の1つです。SNSやブログなどの媒体を活用するとよいでしょう。同じ思いを持つ人とのつながりができることも期待できます。

ボランティア活動や寄付をする

直接行動するのが難しい場合は、貧困や飢餓、人権問題などの支援活動をしている団体に寄付してみましょう。金銭的な寄付だけでなく、自宅で不要になったものをバザー用に提供したり、毛布や肌着など支援団体が求めているものを寄付したりするのもよいでしょう。

自分にできる寄付を行うことが、「貧困をなくす」というSDGsの目標を推進することにつながります。

このほか、ごみ拾いや子どもの教育支援といった、地域のボランティア活動に積極的に参加してみるのもよいでしょう。ポイントは、自分が「支援したい」と思った団体に寄付や協力をすることです。

まとめ

2015年の採択以降、SDGsへの取り組みは世界中で活発に行われているものの、2030年の達成に向けて、取り組みの強化が必要な課題はまだまだ多いのが現状です。

国の取り組みを支えながら、SDGsの理念を実現するために、私たち個人は小さくてもできることから実践し、継続していきましょう。